サービスに特化した利用規約を
スピーディーに作成

弊事務所がご提案する利用規約・約款は、
スタートアップ企業はもちろん、個人事業・中小企業から上場企業まで、
ECや各種SaaSなど業種を問わず全国各地のお客様からご利用いただいております


【10年以上の実績と信頼の一例】
マッチングサービス、ECサイト、オンラインマーケット、語学学習、グッズ製作、マニュアル作成サービス、
AI診断サービス、オンラインコミュニティ、同窓会、会員コミュニティ、プライベートサウナ、3Dモデル利用規約、
SEOサービス、ウェブサイト構築サポート、仮想空間提供サービス、商品定期購入、コンテンツ制作依頼サービス
。。。その他多数

専門家に依頼する6つのメリット

オンライン、オフライン問わず、様々なサービスやビジネスの利用規約や約款の作成を専門家に依頼することがビジネスにおける長期的なメリットになります

知識と経験に基づく提案

10年以上前から利用規約や契約書などの文書作成を専門分野として運営しており、豊富な知見を元にご提案いたします

第三者の視点も交えて
サービスを俯瞰

サービス提供者だからこそ陥りがちな”提供者者目線”に捕らわれること無く、サービス内容を多角的に確認することは重要です

担当者の手間を削減

規約を社内で作成しようとしても、慣れてない担当者にとっては試行錯誤する負担が大きく、本来の業務にも悪影響になりかねません

シンプルサービスでもしっかり確認

シンプルなサービスだから規約もシンプルになるとは限らず、そのサービスに応じた適切な規約をご提案します

規約も唯一無二の内容に

広く公開されているテンプレートや他社の利用規約はあくまで別物で、独自のサービスには独自の規約が有効です

法令だけでなくサービス内容にも適合

利用規約というと法律面での心配をする方が多いですが、それだけでなくサービス内容にしっかり適合させることも重要です

行政書士だけでなく、情報処理安全確保支援士と個人情報保護士の資格も有しているため、情報セキュリティ個人情報保護プライバシーポリシーの作成までまとめてサポートできます。
さらに、ウェブシステム制作にも長年携わっているため、特にウェブサービス、クラウドを利用するサービスの利用規約作成に強みがあります。

利用規約を読むユーザーは少ないかもしれません
しかし、サービスの運営においては
利用者との間の良好な関係を築くための重要なツールです

”誰にも読まれない”にも関わらず利用規約や約款を作成することは大変ですし、
特に専門家に依頼する場合は相応の費用の支払いも必要になります
しかし、適切な利用規約や約款を作成しなかった場合に、次のようなリスクが考えられます

  • 認識の違いなどにより利用者との間でトラブルが発生しやすくなる
  • 利用者との間でトラブルが発生したときに自社にとって不利な方向に働いてしまう
  • サービスに対する信頼が損なわれる
  • 個々の利用者に対する対応に違いが生じてしまい、対応の一貫性が失われる
  • 明確な利用規約を策定している競合他社と比べて見劣りしてしまう

このように、利用規約や約款は法的な保護だけが目的ではなく、このようなリスクを回避してサービスを継続運営するために大切なものです

オンラインでのミーティングにも対応しているため、全国のお客様からご依頼いただいております

¥60,000(税別)

利用規約だけをスピーディーに作成したいお客様向けのプランです

¥90,000
¥85,000(税別)

サービスを始める際に利用規約と併せて必要になることも多いプライバシーポリシーも同時に作成するプランです

¥400,000(税別)

利用規約の作成に加え、対象ウェブサービスの正式ローンチ前における脆弱性診断を行います。

情報セキュリティの専門資格である情報処理安全確保支援士の知見に基づく第三者目線で脆弱性の有無をチェックすることで、実際のサービス運用を開始する前にセキュリティリスクを抑えることができます。

※ツールと手動による検査を併用して行います

※脆弱性診断のみでも対応可能です。お問い合わせください

ご依頼の流れ

1:お問い合わせ

無料お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

2:お打ち合わせ・ヒアリング

貴社への訪問またはZoom等のオンラインミーティングにて、作成する利用規約の対象となるサービスについてお伺いいたします。

3:お見積もりご提示

お打ち合わせ内容を踏まえてお見積もりをご提示いたします。

4:ご契約

ご依頼いただくことが決定いたしましたら、弊方から業務委託申込書をご提示いたしますので、必要事項をご記入いただき、電子署名をいただきます。これをもって正式に受任となります。

5:利用規約文案作成

利用規約の文書案を作成いたします。正式な受任からおおむね3〜6営業日(対象となるサービス内容によって変わります)以内に最初の原稿をご提示いたします。

6:ご確認・修正

利用規約文書案をご確認いただき、必要に応じて修正を進めます。
※ 修正回数に上限はございません。ただし、ヒアリング内容から大きく変更されるような場合は、追加費用をご検討いただく場合もございます。

7:完成・納品

文書案が完成しましたら、Wordファイルにて納品いたします。
※ HTMLコーディングした状態での納品も可能です(別途費用が発生します)

8:ご請求・お支払い

納品をご確認いただきましたら、請求書を発行いたします。
法人の場合は翌月末日まで、個人・個人事業主の場合は14日以内にお支払いください。
入金確認後に領収書を発行いたしますので、これですべて完了となります。

よくあるご質問

Q.どのようなサービスでも利用規約を作成できますか?

はい、サービスの種類や内容に関係なく、またオンライン・オフラインを問わず、どのようなサービスの利用規約であっても作成を承っています。
※ただし、法令に違反する、または公序良俗に反する、その他これらに準ずるサービスであると判断できる場合はお断りする場合もございます

Q. 利用規約を作成した経験が無いのですが、問題ありませんか?

サービスの内容を詳しくお伺いした上で、そのサービスに適していると考えられる利用規約をご提案する他、その規約の内容や規定する意図等についても詳しくご案内もいたしますので、初めての利用規約作成であってもご安心ください。

Q. 類似するサービスの利用規約を示す必要がありますか?

いいえ、お客様からサービスの内容をお伺いした上で、その内容に適していると考えられる利用規約をご提案いたしますので、類似するサービスや同業他社などの規約をご提示いただく必要はございません。
(もちろん、ご提示いただいても結構です)
なお、既に類似すると考えられる他社サービスが存在するような場合は、その規約を参考にする場合もございますが、この場合であっても弊方で類似規約を検索・確認しますので、お客様からご提示いただくことは必須ではございません。

Q. 利用規約を作成したいサービスはまだ制作中なのですが、依頼することはできますか?

はい、ご依頼いただくことは可能です。
ただし、開発が進むにつれて仕様や設計などが変わる可能性もあることから、サービス内容に適した利用規約にするためにも、ある程度完成に近づいた時点でご依頼いただくほうが望ましい場合もございますので、まずはご相談いただけますと幸いです。

Q. 利用規約の作成を依頼する場合にどのような情報を提示する必要がありますか?

基本的にはお打ち合わせにて詳細をお伺いしていきますので、サービスの内容を把握されている方とお話できれば大丈夫です。
また、必要に応じて後日追加で情報を提供いただく場合もございますので、事前に完全に情報や資料などをご準備いただく必要はございません。
なお、ウェブサービスの場合、デモアカウントの共有など、実際のサービス内容を体験できる機会をご提供いただけますと、より詳細に内容を確認することができますので助かります。

Q. 作成したもらった利用規約の修正は可能ですか?

納品となるまでの修正については、回数の制限なく対応いたします。
(ただし、お打ち合わせ時と比べて大幅にサービス内容が変更されるような場合は、別途追加報酬をお願いする場合がございます。)

納品後において、例えばサービス内容の追加・変更により利用規約も変更する必要が生じた場合は、変更内容に応じて別途お見積もりの上で対応いたします。

Q. 完成するまでどのくらいの日数がかかりますか?

サービス内容などにより変動いたしますが、原則として、正式にご依頼いただいた日から3〜6営業日以内に最初の文案をご提示いたします。
その後お客様による確認とそれに伴う弊方による修正を経て、おおむね2〜3週間で完成する場合が多いです。
なお、サービスの提供開始日が既に決まっているような場合などは考慮いたしますので、お問い合わせ時にお申し出いただけますと幸いです。

Q. もっと安く作成している事務所もあるが?

特にクラウドソーシングサービスを通じて作成を安価で請け負っている事業者も少なくないことは承知しておりますが、弊方は、安価で提供することではなく、お客様のサービスにより適した利用規約や運営方法などをご提案することが、お客様にとっての長期的なベネフィットになると考えております。
そのため、単にお客様から伺ったサービス内容を文書化するのではなく、サービス内容から想定されるリスクについて、利用規約としての文書化だけでなく対応方法などについてコンサルティングすることも重要だと考えております。
以上のサービスを提供するための適切な対価して弊方の報酬額を設定いたしておりますので、ご理解いただけますと幸いです。

Q. 既に類似する他社サービスがあるので、その規約を元に安く作成することはできますか?

いいえ、類似するサービスが存在している場合であっても、その規約を参考にすることはございますが、その規約を元にして作成するということはございませんので、報酬額についても変更はございません。
これは、お客様からサービス内容の詳細をお伺いすることで規約内容を検討するという工程は削減できず、またこの工程が最も重要かつ時間を要するためです。

Q. 他社の規約を参考に途中まで作ってあるので費用を下げることができますか?

いいえ、新規作成の場合でも、途中まで作ってある場合でも、報酬額については変更はございません。
これは、お客様からサービス内容の詳細をお伺いすることで規約内容を検討するという工程は、新規の場合も途中段階の場合も同様であり、作業時間に差が生じないためです。

利用規約コラム

利用規約に関する話題をピックアップ!知っているようで知らないあれこれをご紹介します。

利用規約作成に関するお問い合わせ

まずはお気軽に下記メールフォームからお悩みを送信してください

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
個人事業の場合は「個人」とご記入ください
貴社ウェブサイトまたは利用規約作成の対象となるサービス等のウェブサイトがございましたらご記入ください
ご希望のお打ち合わせ方法
※ 「貴社での対面」は東京都内および隣接する市に限定させていただきますので予めご了承ください
利用規約作成の対象となるサービス等のおおまかな種類、ジャンルなど (例)マッチングサービス、ECサイト、情報配信サービス、など
開示できる範囲で詳しくご記入ください

※ 行政書士は法律上守秘義務を負っていますので、お問い合わせいただいた内容について第三者に開示することはございません
※ いただいたお問い合わせだけで受任・着手することはございません。必ず対面またはオンラインでのお打ち合わせを行った後に対応を進めます